シャー芯はどこに売ってる?販売店から選び方まで徹底解説
急にシャー芯が必要になった時、「一体どこに売ってるのだろう?」と困った経験はありませんか。
シャー芯の購入で失敗や後悔をしないためには、販売されている場所を知るだけでなく、自分に合った製品を選ぶことが大切です。
この記事では、シャー芯はどこに売ってるかという疑問に答えるため、主な販売店を解説します。
コンビニ(ファミマ、セブン、ローソン)での扱いはもちろん、100均(セリア、ダイソー)の豊富な選択肢、無印良品で手に入るシンプルなシャー芯、そして意外な穴場である家電量販店(ヨドバシなど)まで、それぞれの特徴を紹介します。
さらに、メーカー(ain,uni,mono等)ごとの特徴や、太さ一覧(0.2,0.3,0.7等)と濃さの基準といった選び方の基本から、値段やコスパ重視派と高級志向派の選び方、便利なカラーや色付きシャー芯の活用法まで詳しく掘り下げます。
また、芯が詰まった、出てこない時の対処法や、ストレスフリーな芯が折れないシャーペンの情報も網羅しており、あなたのシャー芯に関するあらゆる悩みを解決します。
シャープペンシルは、シャープ㈱の創始者である故早川徳次氏の命名で、日本ではシャープ・シャーペンといった愛称で広く皆様に親しまれています。
英語では(mechanical pencil)と呼ばれます。引用:日本筆記具工業会 JWIMA
- シャー芯が購入できる身近な場所から意外な穴場までが分かる
- 芯の太さや濃さ、メーカーごとの特徴といった選び方の基準が理解できる
- コストパフォーマンスや用途に応じた最適なシャー芯を見つけられる
- 芯が詰まる・折れるといったトラブルの具体的な対処法が学べる
シャー芯はどこに売ってる?主な販売店を解説
以下の事が分かります!
- コンビニ(ファミマ・セブン・ローソン)での扱い
- 100均(セリア・ダイソー)の豊富な選択肢
- 無印良品で手に入るシンプルなシャー芯
- 家電量販店(ヨドバシなど)は意外な穴場
- メーカー(ain,uni,mono等)ごとの特徴
コンビニ(ファミマ・セブン・ローソン)などでの扱い

MyFriendz
結論から言うと、シャー芯はほとんどの大手コンビニエンスストアで購入可能です。
外出先で急に芯が切れてしまった場合など、緊急時には非常に頼りになる存在となります。
なぜなら、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった主要チェーンでは、文房具コーナーが設けられていることが多く、最低限の筆記具が揃っているからです。
24時間いつでも必要な時に立ち寄れる利便性は、他の販売店にはない大きなメリットと言えます。
ただし、品揃えには限りがある点に注意が必要です。
多くの場合、取り扱われているのは最も一般的な0.5mmのHBといった定番商品のみです。
特殊な太さや濃さの芯、特定のメーカー品を探している場合には、コンビニでは見つからない可能性が高いと考えられます。
また、価格は基本的に定価での販売となるため、コストパフォーマンスを重視する方には不向きかもしれません。
あくまで緊急時の購入場所として活用するのが賢明です。
100均(セリア・ダイソー)の豊富な選択肢

MyFriendz
コストパフォーマンスを最優先に考えるのであれば、ダイソーやセリアといった100円ショップが最適な選択肢となります。
最大の魅力は、なんといってもその価格にあります。
多くの商品を110円(税込)という手頃な価格で提供しているため、シャー芯も非常にお得に購入できます。
特に、日常的に多くの芯を消費する学生や、筆記量の多い仕事をしている方にとっては、経済的な負担を大きく軽減してくれる存在です。
例えば、一般的な0.5mmのシャー芯はもちろんのこと、店舗によっては0.7mmや0.3mm、さらにはカラー芯まで取り扱っている場合があります。
品揃えは店舗の規模によって異なりますが、選択肢が意外に豊富な点も嬉しいポイントです。
一方で、有名文具メーカーの製品と比較すると、書き心地の滑らかさや芯の強度、折れにくさといった品質面で差を感じる可能性は否定できません。
品質に強いこだわりがある場合は注意が必要ですが、普段使いで量を求めるのであれば、これ以上ないほど魅力的な購入場所です。
無印良品で手に入るシンプルなシャー芯

MyFriendz
デザイン性と品質のバランスを求めるなら、無印良品も有力な候補となります。
無印良品の文房具は、そのシンプルで洗練されたデザインに定評があり、シャー芯も例外ではありません。
特徴的なのは、プラスチックではなくクラフト紙などを使用したエコなケースデザインです。
ペンケースの中にあっても主張しすぎず、他の文房具とも調和しやすいでしょう。もちろん、魅力はデザインだけではありません。
実際に、無印良品のシャー芯は書き味が滑らかであるとユーザーからの評価も高く、品質面でも安心して使用することができます。
価格は100円ショップよりは上がりますが、文具専門店に並ぶメーカー品と同等の品質を、比較的手頃な価格で手に入れられるのがメリットです。ただし、デメリットとしては店舗数が限られている点が挙げられます。
お近くに店舗がない場合は入手が難しいかもしれませんが、もし立ち寄る機会があれば、一度試してみる価値のあるシャー芯です。
家電量販店(ヨドバシなど)は意外な穴場

MyFriendz
シャー芯を探す際、家電量販店はあまり思い浮かばないかもしれませんが、実は非常に品揃えが豊富な穴場的な存在です。
特に、ヨドバシカメラやビックカメラのような大型店舗を訪れることをお勧めします。
これらの店舗では、文房具専門のコーナーが設けられていることが多く、その規模は時に街の文具店を凌ぐほどです。
国内の主要メーカーはもちろん、海外ブランドの製品や、製図用などの専門的なシャー芯まで幅広く取り扱っている場合があります。
大きなメリットは、豊富な選択肢の中からじっくりと比較検討できる点です。
さらに、家電量販店独自のポイント還元サービスを利用すれば、実質的にお得に購入できるケースも少なくありません。文房具のセール対象になることもあります。
もちろん、すべての店舗で文具コーナーが充実しているわけではないため、訪れる前に店舗情報を確認しておくと確実です。
豊富な品揃えと、お得に購入できる可能性を秘めた家電量販店は、ぜひチェックしておきたい購入場所の一つです。
メーカー(ain,uni,mono等)ごとの特徴

MyFriendz
シャー芯は、製造するメーカーによって書き味や強度、特徴が大きく異なります。ここでは、代表的な国内メーカーの主力ブランドについて、その違いを解説します。
メーカー | 主力ブランド | 主な特徴 | メリット | デメリット・注意点 |
ぺんてる | Pentel Ain / Ain STEIN | 強度と滑らかさのバランスが良い | 折れにくく、どんな用途にも使いやすい | 硬めの書き味と感じる人もいる |
三菱鉛筆 | uni (ユニ) | 芯の粉が紙に密着し、汚れにくい | マーカーを引いてもにじみにくい | やや滑らかさに欠けるという意見もある |
パイロット | ネオックス・グラファイト | 高純度黒鉛による、非常に滑らかな書き味 | 軽い筆圧でも濃くはっきり書ける | 芯が柔らかく、芯の粉が出やすい傾向がある |
トンボ鉛筆 | モノグラフMG | 滑らかさと強さ、描線の濃さを両立 | スムーズな書き心地でバランスが良い | 他社に比べるとラインナップが少なめ |
ゼブラ | デルガード替芯 | 「折れない」シャーペンとの連携を重視 | 純正品と合わせることで折れにくさを最大化 | 芯自体の特徴は標準的 |
コクヨ | Campus | ケースのデザイン性、カラーバリエーション | スリムなケースで持ち運びやすい | 芯の性能は標準的 |
このように、一口にシャー芯と言っても、メーカーごとに開発思想が異なります。
例えば、ぺんてるの「Ain」シリーズは、芯の内部に強化シリカのフレームを形成する技術で、折れにくさと滑らかさを高いレベルで両立させています。
一方で、三菱鉛筆の「uni」は、独自のスマッジプルーフ製法により、芯の粉が紙に密着して手やノートを汚しにくいのが最大の特徴です。
自分の筆圧や好みの書き味、ノートをどのように使いたいかに合わせてメーカーを選ぶことで、筆記体験は格段に向上します。
シャー芯はどこに売ってるか分かった後の選び方
以下の記事では、シャー芯について情報が満載です!
- 太さ一覧(0.2,0.3,0.7等)と濃さの基準
- 値段やコスパ重視派と高級志向派の選び方
- カラーや色付きシャー芯の便利な活用法
- 詰まった、出てこない時の対処法
- ストレスフリーな芯が折れないシャーペン
- 結局シャー芯はどこに売ってるのが最適か
太さ一覧(0.2,0.3,0.4,0.70.9等)と濃さの基準

MyFriendz
自分に最適なシャー芯を見つけるためには、芯の「太さ(芯径)」と「濃さ(硬度)」の基準を理解することが不可欠です。これらは書き心地や文字の印象を決定づける重要な要素となります。
太さの種類と用途
芯の太さは、JIS(日本産業規格)によって定められており、様々な種類が存在します。
- 0.2mm / 0.3mm(極細): 手帳への細かい書き込みや、精密な製図に適しています。非常に繊細な線を書けますが、芯が細い分、筆圧が強いと折れやすいというデメリットがあります。
- 0.4mm / 0.5mm(細・標準): 0.5mmは最も普及している標準的な太さです。学習から事務作業まで、あらゆる場面でバランス良く使えます。0.4mmは、0.5mmより少し細い線を書きたいけれど、0.3mmでは心許ないという方におすすめです。
- 0.7mm / 0.9mm(中太): 芯が太いため折れにくく、滑らかな書き心地が特徴です。筆圧が強い方や、アルファベットのように画数が少ない文字を流れるように書きたい場合に適しています。
- 1.3mm / 2.0mm(極太): マークシートの塗りつぶしや、デッサン、アイデア出しのラフスケッチなどに使われます。鉛筆に近い感覚で使用できます。
濃さ(硬度)の種類と用途
芯の濃さは、黒鉛と樹脂の配合比率によって決まり、「H」と「B」の記号で表されます。
- H (Hard) 系 (4H〜H): 数字が大きいほど硬く、書いた線は薄くなります。芯が硬いため摩耗が少なく、折れにくいのが特徴です。筆圧が強い方や、図面の補助線など薄い線を引きたい場合に適しています。
- HB / F (Firm): HとBの中間に位置する、最も標準的な硬度です。硬さと濃さのバランスが良く、学習や事務など幅広い用途に対応します。迷った場合はまずHBを試してみると良いでしょう。
- B (Black) 系 (B〜4B): 数字が大きいほど柔らかく、線は濃くなります。軽い力でも滑らかに濃い線が書けるため、筆圧が弱い方や、速記、マークシートの塗りつぶしにおすすめです。ただし、芯が柔らかい分、減りが早く、手や紙が汚れやすい点には注意が必要です。
値段やコスパ重視派と高級志向派の選び方

MyFriendz
シャー芯の価格帯は幅広く、数十円から数百円するものまで様々です。
自分の使い方や価値観に合わせて、コストパフォーマンスを重視するか、品質を追求するかを選ぶことが大切です。
コストパフォーマンス重視派の選び方
日常的に大量の文字を書き、芯の消費が激しい学生や受験生の場合、コストパフォーマンスは非常に重要な選択基準となります。
前述の通り、100円ショップで販売されているシャー芯は、価格面で圧倒的なメリットがあります。
また、文具メーカーの製品であっても、40本入りなどの大容量パックを選ぶことで、1本あたりの単価を抑えることが可能です。
Amazonや楽天市場などの通販サイトでは、セール時やまとめ買いによって、さらにお得に購入できるチャンスがあります。
ただし、安価な製品の中には折れやすかったりするものもあるため、安さだけでなく最低限の品質も考慮に入れることが、結果的に満足度の高い選択に繋がります。
高級志向派の選び方
一方、特定の書き味や品質を求めるのであれば、1ケース300円以上するような高級なシャー芯を試す価値があります。
三菱鉛筆の「Hi-uni」や、ぺんてるのかつてのハイエンドモデル「FOR PRO」などは、厳選された原料と高度な技術によって作られており、一般的な芯とは一線を画す、非常に滑らかで濃い書き味を提供します。
また、ドイツのファーバーカステル社など、海外の老舗筆記具メーカーの芯も、独特の書き味で根強いファンがいます。
これらの高級芯は、自分へのご褒美や、文房具好きな方へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。価格は高くなりますが、それに見合うだけの快適な筆記体験が得られる可能性があります。
カラーや色付きシャー芯の便利な活用法

MyFriendz
シャー芯といえば黒が一般的ですが、近年では赤、青、緑、オレンジなど、多彩なカラー芯が登場しており、その活用法が注目されています。
色鉛筆とは異なり、消しゴムで簡単に消して書き直せる手軽さが最大のメリットです。
具体的な活用法としては、まず学習ノートの作成が挙げられます。重要なキーワードを赤で書いたり、補足説明を青で書き加えたりすることで、情報が整理され、視覚的に理解しやすいノートを作ることができます。
色ごとに意味を持たせることで、後から見返した際の復習効率も格段に向上するでしょう。
また、イラストやデザインの下書きにも非常に便利です。
カラー芯でアタリ(おおまかな形)を描き、その上から黒の芯で本線を描いた後、下書きのカラー芯だけを消す、といった使い方ができます。これにより、下書きの線が残らず、綺麗な仕上がりになります。
三菱鉛筆の「ユニ ナノダイヤ カラー」などが代表的な製品で、発色が良く消しやすいと評判です。
ただし、カラー芯は黒芯に比べて取り扱い店舗が少ない傾向にあります。大型の文具店や画材店、あるいはAmazonなどのインターネット通販で探すのが確実です。
詰まった、出てこない時の対処法

MyFriendz
愛用しているシャーペンから芯が出てこなくなったり、詰まってしまったりすると、非常にストレスを感じるものです。しかし、多くの場合、原因を正しく特定すれば自分で簡単に対処することが可能です。
主な原因と対処法
- 原因1:芯の補充量が多すぎるシャープペンシル内部の芯タンクに芯を詰め込みすぎると、芯同士が中で競合し、正常に繰り出されなくなることがあります。対処法: 一度内部の芯を全て取り出し、2~3本程度の適正な本数に減らして補充し直してください。
- 原因2:ペン先端(口金)の内部に折れた芯が詰まっている筆記中に折れた短い芯が、ペン先の細いパイプ部分に詰まってしまうケースです。対処法: ペン先の口金部分を回して取り外します。詰まっている芯が見えれば、予備の芯やシャーペン付属のクリーナーピンなど、細いもので慎重に押し出して除去します。
- 原因3:芯を掴む機構(チャック)に芯が詰まっている口金を外した奥にある、芯を掴んで送り出すための割れた部品(チャック)に短い芯が挟まっている場合があります。対処法: ノックをしながらチャック周辺を指で軽く押さえるとチャックが開きます。その状態でペンを逆さにすると、挟まっていた芯が落ちてきます。
これらの対処法を試しても改善しない場合は、ペン先のパイプ自体が曲がってしまっている可能性も考えられます。
落下などの強い衝撃には注意し、丁寧に扱うこともトラブルの予防に繋がります。
ストレスフリーな芯が折れないシャーペン

MyFriendz
筆圧が強いために、どんな芯を使ってもすぐに折れてしまう、という悩みを抱えている方も少なくありません。
そのような場合には、芯の性能だけでなく、シャープペンシル本体の機能に着目するという解決策があります。
近年、各メーカーが技術の粋を集めて開発した「芯が折れない」機能を持つシャーペンが人気を集めています。
代表的な製品として、ゼブラの「デルガード」と、ぺんてるの「オレンズ」が挙げられます。
- ゼブラ デルガード内部に搭載されたスプリングが、筆記時の垂直方向と斜め方向の両方の筆圧を吸収する独自の機構を持っています。強い力が加わると、芯が内部に少しだけ引っ込むことで折れるのを防ぎます。あらゆる角度からの力に対応できるため、どんな持ち方、書き方でも効果を発揮しやすいのが特徴です。
- ぺんてる オレンズ「芯を出さずに書く」という逆転の発想から生まれたシャーペンです。芯の減りに合わせてペン先のガイドパイプがスライドするため、常にパイプが芯を保護している状態になります。これにより、特に0.2mmや0.3mmといった極細芯でも、驚くほど折れずに書き続けることが可能です。
これらの「折れないシャーペン」と、それぞれに最適化された純正の替芯を組み合わせて使用することで、芯折れのストレスから解放され、より快適な筆記環境を整えることができます。
結局シャー芯はどこに売ってるのが最適か
この記事では、シャー芯の販売場所から選び方、トラブル対処法までを解説しました。
最後に、重要なポイントをまとめます。
- 緊急時はコンビニが便利だが品揃えは限定的
- コストを最優先するなら100均が最適
- デザイン性なら無印良品も選択肢になる
- 豊富な品揃えを求めるなら大型文具店や家電量販店
- 通販サイトはまとめ買いや特殊な芯探しに強い
- 芯の太さは0.5mmが一般的で使いやすい
- 細かい文字には0.3mm以下の極細芯が適している
- 筆圧が強い人は0.7mm以上の中太芯がおすすめ
- 濃さはHBが標準で迷ったらまず試したい硬度
- 滑らかさ重視ならB系、汚れにくさならH系を選ぶ
- メーカーごとに書き味は大きく異なるため試す価値あり
- ぺんてるのAinは強度と書き味のバランスが評価されている
- 三菱鉛筆のuniはにじみにくくノートを綺麗に保てる
- パイロットのグラファイトは非常に滑らかな書き味が特徴
- 芯の詰まりは入れすぎや内部の折れが主な原因
- 折れないシャーペンを使えば筆記中のストレスが軽減される